Hi there 👋

Profile image

名前 :

mobius (118thmobius)

所在 :

東京 (以前は京都在住)

職種 :

インフラエンジニア (金融機関 インフラチーム所属)

専門分野 :

クラウドネイティブ、DevOps、Infrastructure as Code (IaC)、メインフレーム (IBM z/OS)

興味のあるテクノロジ :

  • AWS: 全認定資格を保有
  • Google Cloud (GCP) & Microsoft Azure: 複数認定取得
  • Terraform : インフラプロビジョニングで活用
  • Red Hat OpenShift : 最近認定取得
  • プログラミング言語 : GoLang, Java, Shell Script, OCaml

学歴 :

  • 修士 : 情報学 (専門: 形式検証、型システム、Refinement type)
  • 学士 : 分子生物学 (研究: スーパーエンハンサーの1分子可視化)

趣味:

  • 自家用操縦士 (上級滑空機)
  • アマチュア無線技士 (コールサイン: JI1XVU)
  • カメラ (Leica/Sony) / サイクリング / ドライブ / プログラミング

Google Cloud API GatewayをOpenAPI v3でデプロイする。

概要 Google Cloud API GatewayはやっとOpenAPI v3に対応した。 これに伴いOpenAPI v3の表現力をGoogle Cloud API Gatewayでも享受できる。 まだ記載が少ないため、移行方法を日本語で残しておく。 想定構成 今回はAPI Gatewayのバックエンドとして、Cloud Runを用いることとする。 内容としてはstatusとtimestampを返すだけの単純なもの。 Cloud Run エンドポイント: https://sample.run.app (Cloud RunコンソールやCLIで確認できる) これまでは以下の構成でOpenAPI v2を用いてデプロイしていた。 既存コード swagger: '2.0' info: title: Sample API description: API for short sample. version: 0.0.1 schemes: - https produces: - application/json paths: /health: get: summary: Sample Endpoint operationId: sample x-google-backend: address: https://sample.run.app responses: '200': description: A successful response schema: type: object properties: status: type: string timestamp: type: string 変換先 挙動としては変化させない。Cloud Run エンドポイントも上記と同じ。 OpenAPI v3を使う。 openapi: 3.0.4 info: title: Sample API description: API for short sample. version: 0.0.2 x-google-api-management: backends: cloudrun_backend: address: https://sample.run.app paths: /health: get: x-google-backend: cloudrun_backend summary: Sample Endpoint operationId: sample responses: "200": description: A successful response content: application/json: schema: type: object properties: status: type: string timestamp: type: string 移行手順 以下3ステップで簡単に実現できる。 ...

2025/11/19 · 118thmobius

OCamlをインストールする

概要 大学院の勉強の都合でOCamlを使いたくなったが、何しろ慣れない言語なので勝手がわからない。 セットアップ方法を自分用にメモする。 ...

2020/11/10 · 118thmobius

Hugo 0.60 以降で「リンクを新しいタブで開く」方法

概要 Hugoは0.60からMarkdownレンダラ(レンダリングエンジン)を以前のBlackfridayからGoldmarkに変更した。 これに伴いBlackfriday向けにconfig.tomlに書いていたオプションが効かなくなった。 特にHTMLのaタグにおけるtarget="_blank"、すなわち「リンクを新しいタブで開く」の挙動は非常に重要だと感じるので、解決法をメモしておく。 ...

2020/01/18 · 118thmobius

なぜHugoに移行したか

概要 これまで静的HTMLによるトップページとWordpressによるブログ部分で分離していたものをHugoに移行して統合した。 この形態に至った経緯をメモしておく。 ...

2020/01/17 · 118thmobius

このサイトについて

HTMLによる静的ページ+Wordpressによるブログの構成を止め、Hugoによって一括管理することにした。今後はこの構成で運用していく。 ...

2019/12/22 · 118thmobius